Crepidomanes? sp
Crepidomanes? sp

南米パラグアイのクレピドマネスです。
南米のコケシノブは非常に面白いものばかりですがいかんせん入手が困難すぎる…
自分が採取に行かないといけませんね。
葉がトランプのクローバーの形の大型ゼニゴケシダとかいるんですよ? こりゃ探しに行かなきゃ嘘でしょう。
コレは採取物。
Trichomanesとしたほうが正確なのかも知れませんが…南米ものだから全部トリコマネスってのもなんだか味気ない話なのでタイトルはこのように記載。
種小名なんてわかりません。…そもそも名前あるんでしょうか?

根茎の様子

こんな風に根が裸になっているのが、コケシノブ科の用語でいう「根の退化」というのだろうか? (その辺の用語もまだ難しくて…)

胞子嚢


うーんやっぱり普通では見ない形状。流石は南米産。
ミクロ?の根っこに絡み付いて生育していたみたい。
多数絡み付いていたので他の方も入手できていると良いんだけど。
増殖するかなぁ。

南米パラグアイのクレピドマネスです。
南米のコケシノブは非常に面白いものばかりですがいかんせん入手が困難すぎる…
自分が採取に行かないといけませんね。
葉がトランプのクローバーの形の大型ゼニゴケシダとかいるんですよ? こりゃ探しに行かなきゃ嘘でしょう。
コレは採取物。
Trichomanesとしたほうが正確なのかも知れませんが…南米ものだから全部トリコマネスってのもなんだか味気ない話なのでタイトルはこのように記載。
種小名なんてわかりません。…そもそも名前あるんでしょうか?

根茎の様子

こんな風に根が裸になっているのが、コケシノブ科の用語でいう「根の退化」というのだろうか? (その辺の用語もまだ難しくて…)

胞子嚢


うーんやっぱり普通では見ない形状。流石は南米産。
ミクロ?の根っこに絡み付いて生育していたみたい。
多数絡み付いていたので他の方も入手できていると良いんだけど。
増殖するかなぁ。
by green-2-gleaner
| 2011-01-24 22:04
あの日見たシダの名前を僕達はまだ知らない。
by ゆう
カテゴリ
まえがき採取記録(旅の記録はこちらから)
コケシノブ科一覧
渓流植物
水生植物
着生植物
乾燥地の植物
シダ植物
フランシー情報
栽培方法等
New Caledonia採取植物リスト
検索
最新の記事
ドーム前だけど出品中! |
at 2018-06-27 23:00 |
出撃リスト(写真) |
at 2018-06-16 12:47 |
ボーダーブレイク出撃リスト |
at 2018-06-16 11:16 |
休止中 |
at 2017-06-21 21:20 |
GWにて |
at 2017-05-03 16:03 |
KokeShinoBu-log
フォロー中のブログ
LIFE+aq→A.P.A
RAIN FOREST
雑草好きのブログ
アクア爺
しだ撮り歩き
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
- Ani-Pla 2
- 矢毒蛙日記
- Papas It's a...
- 草。
- 草。
- +Green Note+
- tropical plants
- とある魔王の植物観察
- 食べられません。
- ひっしー必至瀕死
- AquaCade
- 水と緑に溺れたい