Trichomanes reniforme20200209
Trichomanes reniforme
持ち帰ったのは2016年8月ですので、とりあえず5年は維持した結果となります。
最後の、一鉢。
ギリギリで、全滅だけは免れているといった様子。
正直この一株を枯らさないようにするだけで精一杯です。
・用土は何が最適か
・温度はどの程度が適温か
・光は何を使えばよいか
・水やりはどれぐらいの頻度がいいか
これらを調べてお答えするには少なくとも『複数株のキドニーを』『枯れても仕方ないと割り切りつつ』管理を変えて比較する必要があるので、いやはや、とてもじゃないですけどチャレンジできませんね…。無理ー!そんなの怖すぎて無理だってば!
栽培試験を有利に出来るのは、やっぱり手元に複数株ある採取者の方なんですよね。
だからある程度、株数に余裕があるものについて耐寒試験をしたり用土や管理を変えて見て、栽培方法については出来るだけ模索して開示するようにしているわけです。
一株しかない現状ではとりあえず何かを変更して枯死したらチャレンジ即終了の綱渡り。
基本これが購入するお客様の立場ですものね。怖すぎますよね。栽培方法聞きたいですよね。採取者さんちょっと教えて欲しいんですけど…。うん…僕だね…
理想としては、栽培方法がまだ確立されていない植物は、自分も含め多くの人にチャレンジしてもらって、全員で模索して、誰かの管理で成功してほしいと思うわけですが、なかなかそううまくも行きません。
何せ僕自身、一応こうして維持しているとは言え、この栽培方法を『キドニーの栽培方法である』として公表するのをためらうレベルのもの。
今もしまだキドニーを維持している人がいて、もしかしたら同じなのかもしれないなと思います。いや確かにキープはしているけれどこれ大丈夫なの? このやり方教えるのはいいけどそれで枯れても責任持てないよ…? という。
バンバカ増やして株分けも余裕。枯らす心配はもうないし増え続けている、とか言う状況でもなければ栽培方法ですよと言いづらいものがありますね。
そうは言っても、栽培している側としては藁をも掴む思いで管理を参考にしたい所でもあります。
僕自身がそうであるように、それをそのまま真似するわけじゃないけど、とりあえず維持している環境を比較したい。参考までに現状を見たい。
一致しているところがあればそこがとりあえず合ってるんじゃないかと思えるとか、そう言うぎりぎりの誰かに届けるために。
『キドニー栽培何にもわからない』ってことを書いていきたいと思います。
これを真似して何の問題もないとは限りませんので! 何か致命的な間違いが残っている可能性もありますので!
そこだけはお間違えなきよう。
根茎からくるくるが伸びてここに至るまでの時間はちょっと測ってなかったのですが、まぁこの段階からうちですと1カ月ぐらいで展開。
うちはもっと早いよ! という方がいたら教えていただきたいし、うちは全然動かないや…そもそも展開しきらない…という方がいらっしゃったらご安心ください
うちも展開しきらないでしける事、すごく多かったです。
葉っぱの展開が止まるんですよ。全然小さいままで。怖すぎる! 何が悪かったんだろう。触ったわけでもないし、水やり? それとも通風?
凄まじく心配になりました。何が原因なんだろうと。
とりあえず書いておきますと、
新芽の展開中
・水やりはシャワーで上から毎日じゃばじゃば(当然新芽にも当たってます)…でも展開しました
・水やりは冷水(温水は怖くてやってません!)
・液肥は根茎に1000倍に薄めたハイポネックスを与えたことあります(施肥OK?)
・固形肥料は与えていません
・用土は絶体乾燥させないようにしました(現地では乾燥することもありますが怖すぎ…)
色々心配要素はあるかもですが、水やりは葉っぱの上からかけても平気でした。
現地でも雨は直接がんがん当たるはずですしね…多雨なので。毎日雨が当たるというイメージで管理しています。それが正解かは分からないですが。
去年2枚葉っぱが出ましたので今年も2枚出て欲しい所。
ただ葉っぱの展開に1か月かかると考えると、茎が伸びる期間を考えても2か月?
今からだと4月になりますね。
成長を開始したのが冬になってからですから、やはり涼しさというものは重要なのだと感じます。
室温は15℃設定。暖房からは遠いので少し冷えると思いますし、夜間は10℃ぐらいといえそう。
夏は30℃以下になるように設定。株は一切動いていません。
出来るだけ涼しくして、2枚目の新芽も無事完成させたいですね…
根茎浮き上がっていていいの? と思いますよね。
いいのかなーー!?分からない!
埋めても埋めても浮き上がってきてる気がします。現地でもヘゴ表面を這う感じで潜り込んではいないんですよね。
着生植物の根の奥に埋もれていることはありますが、あれは潜ったのではなく覆ってしまったのかも。
どっちでもいける? そしてほんとは潜るのではなく表面を這うほうが好き?
なのかもしれませんが管理が変わる可能性は否めません。どう見ても根茎に根っこがない。どこにあんねんひげ根。
こんなに大きな葉で代謝が大きそうなのに、根っこをバンバン出していないというのは正直滅茶苦茶怖いです。
とりあえず土の中に羽があるのだろうと思う事にして、このまま根茎を伸ばしてもらおうと思います。
前年の葉もショボいのでエネルギー生産が足りないのかも。
この葉が綺麗に展開したら、来年は手前のと同じぐらいの勢いで新芽を伸ばしてくれる気もしますね。
照明はLED50w。右側にもう一つぶら下げていますがとりあえず一基かな。
去年まではワーディアンケースの一番下に置いてありました。その理由は温度。
ワーディアンの上は熱がこもります。逆に下は空気の循環が無ければひんやりしています。
光は強い方がいいと考えていますので、強光線を当てつつ、その光でムシムシ暑くならないように考えたのです。
しかし当然LEDからの距離は離れますので光は弱まります。去年はあまりいい動きではなかった気がするので、今年は思い切って中段まで株を移動させました。
これより上にあげるのは怖いです。暑くなり過ぎないかどうか。
夏場はまた最下段に下げようかなと思います。
これもまた、正しい判断かどうかは分かりません。
冬場は涼しいので、ワーディアンケース内も熱がこもらず、今が好機!という事で光を当てている感じ。
もし気温が上昇しても位置を変えなければダメージを与えてしまうかもというリスクがあると感じています。
それとも、気にしすぎなのか。暑くてもいいのか。でも夏に生育が止まる理由は…とぐるぐる考えてしまいます。超怖いポイント。
ガラスが開いていますが栽培時は締め切り。
反対側のガラスを少し開けて熱気を逃がすのもありかなと思います。
密閉はしていますがミストはしておらず、結露がない程度の管理。
けれど毎日シャワーを与えて元気いっぱいですので、もしかしたらミストで毎日水を与えたほうがいいかもしれない。
悶々としますねぇ。
用土は赤玉鹿沼の混合。去年は富士砂を表土に。
用土は何がいいのか私も良く分かりません。ミズゴケで新芽が出た事もあります。
へごにはえることもあれば、木に着生もしていて、岩に着生もして、タニワタリなどのアスプレニウムの根っこにも埋まり、地面に生える事もある。
なのでどれでもいい気はします。しかし管理には影響がありそうです。
腰水にもしていません。
深い腰水で新芽が出た(のちに枯れた)という話も聞きますが私は腰水なしを今チャレンジしています。
水好きなのはたぶん間違いないですが、もし腰水前提なら湿地帯とか川沿いとかにもありそうなものですがそう言うのはまだ見ていないので…あるかもしれないけど…
樹上着生でカラカラになった根茎で元気にしている姿などを見ると、「腰水必須」ではないと思います。
ただ、腰水が有効という事はあるかもしれません。
普通の管理よりも腰水の方が長く生かしやすい、とかもあるかも。
根っこがボロボロだと腰水で復活させたほうがいい、とか。
ケースバイケース感がありますね。
言える事は、安定した株であれば腰水は必須ではないという事です。
毎日潅水していると述べましたが、これが腰水で代用になるかは不明。
腰水管理は結構やりましたが、腰水だから簡単だったと感じた事はないので…
これをやればキドニーが簡単に育つよというノウハウには、まだまだ辿り着けていない感じですね。
そんなこんなで…いやぁ…なんもわからんですね…(笑)
真似しないでください。ただ、記事にはしておきますのでヒントが無いか参考ぐらいにしてみてください。という感じ。
これから、気温が上昇するにつれ、鉢の位置を変更するかどうかとか、
そろそろ植え替えが必要かどうかとか、
奥の株と手前の株は別株だろうから株分けするかどうかとか、
考える事は結構あります。
2か月ぐらいで葉っぱ1枚なら正直コケシノブなら上出来というところ。勢いづいてきたかなと感じるぐらいです。
ただ生育期間がひたすら短い。12月ぐらいに動き始めて、2月で1枚完成。
何月まで動き続けるのか。新芽の元はあるから何とか4月まで動いて1年で2枚の葉っぱの生産。去年とトントン。
出来れば6月までは動いてほしい。3枚で去年より多くなれば。
出来れば6月までは動いてほしい。3枚で去年より多くなれば。
現地ではずっと涼しくて成長期だろうから、1年で6枚ぐらいは葉っぱが展開することに。大株ならさらに株の勢いが違うだろうからもっともっと早くなる。1か月1枚ペースか。
となれば、現地でのモリモリ具合とも合致しますし。体感ではかなりいいラインに近づいているのではないかなと思ってるんです。
夏場成長を止めて休眠?させて維持することは出来るのだとは思います。今までの通り。
夏場冷やして成長を止めないことも考えたいですが、さてどうやって冷やすか…
ヘタな冷やし方をして環境を乱してダメージを与えるぐらいなら今までどおりが安全ですし、悩ましいですね。
5年経ってまだまだ途上ですが、とりあえず現状はこんな感じです。
キドニーなんもわからん!
…でも少しは光が見えて来たかも?
#
by green-2-gleaner
| 2022-02-09 12:58
Asplenium novae-caledoniae
Asplenium novae-caledoniae
ニューカレドニア中部の標高600m付近のやや開けた森の中で見つけました。
現地では急傾斜で、ニューカレらしく硬めの赤土。
地面に生えていて地生種と言えますが、ところどころむき出しになっている岩の割れ目やほぼ垂直に近いような土壁に生えていたりします。
川沿いの渓流植物だと勘違いしないように。どちらか乾燥に耐える感じの逞しい系シダかと思います。
ところで、この写真の時点でも「うん?」と首を傾げた方がいるかもしれません。
特徴的な細葉なので同種なのはわかりますが結構変異が大きいなとか。
最初のものが大きくなると二枚目以降の姿になるのかなとか。想像されたのではないかと。
傍に生えているのだから同種には違いないが、この差は何を意味するのか。
成長か、栄養条件か、環境か。…まさかまさかの個体差か。
まあ順当に考えれば成長で変化するか、生えている場所で姿が変わるというオチでしょうね。
もし成長による変化だとしたら、これは先ほどの写真の株で言えば一体どの段階に類するものでしょうね。
中間かな? 最初のものが、この写真のようにさらに葉が細かく分岐するようになり、
その後、
…葉が細くなっていく?
ちょっと、無理がある気がしますね。
…これで、ただ大きくなれば姿が変化するという線は消えた気がしますね。
成長によって姿が若干変わることはあるでしょうが、それにしたって変化が大きすぎる。
なんなら一枚目と二、三枚目が別種で、四枚目が雑種。五枚目が一枚目の成長した姿、であったとしても納得がいきます。
少なくとも自生地での観察だけではちょっと判断がつかないことかもしれませんね。胞子もついたりつかなかったりですし。
傍に生えていると言っても流石にこれは、別種なのでは?
ロゼット系のアスプレではありますが、流石に今までの傾向と全然違う。葉が広すぎる。
葉幅が滅茶苦茶広いこと以外は全体的に近い姿ですが、それにしたって流石に、
この子まで同一種だってことはない…よね?
どう見たって別種だもんね。
流石にあり得ないかなと思いました。
先ほど雑種の可能性と言いましたが、もし雑種だとしたらこの子と細葉のどれかが別種で、混ざったのだろうと思いました。
しいて言うならニ、三枚目の細葉とこの幅広がかかって一枚目やそれ以外が生まれたのかなと。
さらにある程度の環境幅や成長幅で多様な姿があるように見えているのかと。
断言はできませんがだいたいそう結論付けるしかない。
この幅広に比べたら、細葉たちの方こそ誤差の範囲と言えるでしょう。
胞子を確認したいところですがたぶん胞子はついていなかったんでしょうね。2015年の話なのでうろ覚え。
ここからはまぁ、栽培して確認してみるしかない、という感じだと思います。
というわけで。
細葉が栽培で幅広葉になる事もなく、姿はそう変わりません。
ちなみに幅広は今いません。つまりはそう言う事…残念無念。
ギュッと詰まった細葉が、強烈に長細くなることも無いですが、まぁ近い変化はするので、個体差に依存するところも若干ありつつも、環境でも少々変動もすると言ったところでしょうか。
ちょっと環境が変わっただけで姿がころころ変わるというタイプのものではないようでした。
尖った個体差であれば集めるのも楽しいかもしれないな、なんて考えて、やっぱり思うのはそう、胞子培養です。
胞子で殖やせば個体が増える事は勿論、個性についても理解が進むかもしれません。
まぁ幅広が出る事は無いでしょうけれど、二回羽状複葉の短いタイプと、三回羽状複葉の細長いタイプがどっちも出れば面白いなとか。
現地で見たような変異幅が現れればいいなと思って結構蒔いてたんですが、まぁこれがなかなか出なくて…という苦労話は置いておきましょうか。
細葉ゆえにカイガラムシが発生しやすくて株が弱りまくったり、胞子用が出たら出たで、蒔いても出ないし、株元からも勝手に出てくることもなかったとか、いろいろあったのですが割愛。
最近とうとう胞子培養に成功した。それでいいかと思います。
2015年にはじめて持ち帰って、2021年にようやく胞子培養株を得る事が出来ました。
僕はどうすればいい?
二回羽状複葉も三回羽状複葉も、幅広もいるんですけど…
ちなみに蒔いたものは、幅広が消滅している以上細葉のどちらかです。ぶっちゃけとにかく胞子用が出るたびに蒔きまくったのでのどちらかは分かりませんが、少なくとも幅広は蒔いていません。
普通にいますね…
とりあえず…胞子を蒔いたら…いろんな個性が出てきました()
現段階で言えることはここまでです。この個性たちが今後どうなっていくのか、
個性そのままに成長するのか、それとも何かのバグなのか。
別のシダが混ざったという事は無いと思います。しかしまぁ可能性は低くても疑われる可能性は少しでも潰していきたい。
私はまだ現地でも幅広タイプの胞子の付き方を確認していません。
栽培でも細葉タイプの胞子の付き方しか確認していませんが、まずはそれを見比べる事が今後の課題になるかと。
出来れば現地での幅広タイプの胞子の付き方も見ておきたかったですが仕方がない…これもいつかの宿題としておきましょう。
流石に幅広タイプは別種だろうと、同種である可能性は低いだろう思い込んでいたのですが、ここにきてまさかの同一の種の個体差である可能性が出て来るなんて。
それがこうもわかりやすく結果として現れるなんて。
いやはや本当に面白い…
2015年に置いてきた謎が、そろそろ忘れかけていた宿題が、この子たちの成長でとうとう明かされるかもしれませんね。
ちなみに栽培についてですが。
親株はビニールハウスで、朝日とメタハラで栽培しています。
照射時間は8時間ぐらい。ですがまぁ割とばらついていました。明るめがいいと思います。
腰水にはしていませんが、腰水にしても平気です。過度の乾燥は避けます。鉢が乾くとへたっ…てなります。
カイガラムシが良くつきます。そして覿面に弱ります。よく観察が必要です。ベニカ噴霧したりスミチオンにどぶ漬けしても平気でした。
胞子培養株は水槽や衣装ケースで育てています。45㎝や60㎝水槽です。LED蛍光灯とかでOKです。
用土は鹿沼赤玉の混合など。黒土焼土などでも試していますが特に用土を選んでる感じはしません。
ミズゴケは試していません。株数が増えてきたらチャレンジしてみるかもですが、用土で十分かなと思います。
高温多湿の狭いケースだと葉が痛んだのでたぶん蒸れには弱いです。温度は15℃~30℃ぐらいを保つつもりで、夏場は蓋を少し開けて蒸気を抜く、オブオブに近い管理をしようと思います。
オブオブ程水切れに弱いわけではありませんが、乾燥させると明らかにしおれますし、葉が傾く以外は見た目が変わらないので気付かずにそのまま枯らす恐れもあり、注意が必要かと。
ざっと書き出すとこんな感じです。胞子培養株は初なのでこれからどうなるか分かりませんが、今年一年どうなるかじっくり観察したいですね。
右奥に見えるのと手前にちら写りしている単葉のAspleniumは別種です。
細葉と幅広葉が見えますが、こうしてみると確かに細いのも幅広いのも同種っぽいなぁって思って頂けるかと。
自生地で見るとあんなに違うように見えたのに。
シダって本当に面白い。
#
by green-2-gleaner
| 2022-01-27 15:52
Eugenia bullata
Eugenia bullata
今思えば南部にギッバムってちょっと珍しい。
Eugenia bullataは特に水辺じゃないと生えていないという事もなく、森の中でもみかけましたが、個体数そのものはそこそこ。
特徴的な姿なので見つけるときは見つけるのですが、一本ずつまばらに生えていて、しかもだいたい巨大という…
南部の森林を構成する樹種の一つって感じですね。
じつは2012年から栽培しています。滅茶苦茶ちっちゃい実生苗を栽培して、ようやく今60cmほどのサイズ。
たぶん数回リリースしたきりなのではないでしょうか。一回かも?
なんとか挿し木で殖やせないかと挑戦してきて幾度となく撃沈していましたが、1年~2年ほど動きのなかった挿し木苗がとうとう新しい葉を展開し始めたのでご報告を。
親株の枝数がまだまだ少ないので大量生産はできませんが、挿し木そのものは不可能ではないという事が分かりました…たいへん…
葉っぱ二枚、枝は2,3節くらいの長さのものを差していたと思いますがまさか一年以上成長に要するとは…
そもそも多くの挿し木はすぐ落葉して失敗しましたし、取り木も上手くいかなかったのであきらめかけていたのですが、落葉しなかった苗をずっと暖めておいて本当に良かった。これで我が家のEugenia bullataは二株です…こ、心もとない!
どんぐりから芽生えたてのクヌギぐらい小さな実生苗からよくここまで来たなぁ…
オブオブ畑で栽培しているので、ここはプチニューカレドニア…いつかの南部の森を思い出せます。
あぁ早く行きたいなぁ…
#
by green-2-gleaner
| 2021-11-29 12:08
Pyrrosia sheareri オオヒトツバ
Pyrrosia sheareri
丁度コロナの影響が海外渡航に影響し始め、中止するか迷いながらの現地入りでした。
何せ出国できるか、入国させてもらえるか、そして帰国できるかわからない。
不安はあれど、まぁ行けたのなら時間がかかったとしても帰る事も出来るだろう…とは思っていましたけれど、いやはやまさかここまで渡航に制限がかかるとは思っていませんでしたね。この時現地に飛んでいてよかったです。
入国でのチェック体制は既に厳しく、観光地での体温チェックもすでに行われていて、日本よりも警戒が厳重だなぁと感じた事を思い出します。
台湾中部に行けば結構見られますし、そもそも日本にも山野草などで栽培されていた経緯もあり、今でも昔ながらの山野草屋さんや蘭屋さんがキープしていることもあります。
しかしそうして姿は栽培株で知っているからこそ、実際の自生地を見ると感動するもので、峻険な岩肌にガッチリ這い回り群生する姿は格好良かったですよ。
ヒトツバは、平鉢に岩を置いて抱かせながら栽培したりしますし、やはりオオヒトツバもより大きいですがそんな風に岩に着生させて栽培したいなぁとか思ってしまいます。場所どーすんのよ。
周囲にはモミジヒトツバも見られたりするので、懐かしい友人の故郷にでも訪れたような気分になります。
ドリナリアのフォーチュネイなんかも一緒に自生していますね。
ここ関西では年中屋外で、1cm程度の腰水にして栽培しています。用土は赤玉と鹿沼の混合。写真はパーライトも入っていますが別に必須でもなく、ミズゴケでも育ちます。
凍結をできれば避けたほうが良いとは思いますが、実際凍ってしまってもそう影響はありませんでした。
栽培場は完全に囲ってはいませんが屋根があって雨風は直接当たりませんし雪も被らないのでその辺は試していませんが、雨風ぐらいは平気でしょう。雪は避けたほうがいいかも。枯れるほどではないでしょうけれど。
しかしこの美しいモフモフを堪能したいのであれば、雨が当たる事や上から直接水をかけることはできれば避けるのが良いと思います。
しかしこの美しいモフモフを堪能したいのであれば、雨が当たる事や上から直接水をかけることはできれば避けるのが良いと思います。
毛は大事にしないと剥がれてしまいます。このモフモフした見た目や、独特の白っぽい葉色が堪らない程可愛いので、出来ればこのまま維持したいし、このまま大きな株になってほしい所です。
現地では50㎝ほどの大株になるまであるようですが、それも巨大な根茎とバキバキに張った根の塊があってこそ発生するものなので、ちっちゃい鉢に植えているうちはそうそうデカくなりません。
とはいえ、サイズが限られてしまいがちなケースではなく屋外で囲い不要で栽培できるわけですし、出来ればデカい鉢に植えて、でかく育てて、そして毛を残したまま仕上げたいですね。
#
by green-2-gleaner
| 2021-11-29 11:41
トロピカルピローモスの栽培について


ところでこのトロピカルピローモス、僕の採取とかではなくて海外で流通していたものでして、正確な産地や種などは分からないのが現状です。
ちなみに海外では『ピローモス』と言う名前でシラガゴケの仲間も流通していますが、それとこの『トロピカルピローモス』はまた別ものです。ややこしいですね。
ちなみに僕が実際に現地で見つけてきたこれによく似た種類のコケを『ボルネオのピローモス』と言う事で何度かリリースしています。よく似ていますが、姿がやや繊細ではっきり明らかに別種なのですが、それがボルネオ島サラワク州産で、どうもトロピカルピローモスの産地をこれと勘違いしている人がいるようで問い合わせを受けた事があります。
トロピカルピローモスは産地不明です。なのでラベルにも増殖株としか書いていません。
基本的には水槽や、衣装ケースなどでの密閉栽培を推奨します。蒸し蒸し湿度で大丈夫です。
光はLED投光器30Wぐらいまでのものや、カミハタフラットLEDとかもOK。写真だと窓からの光も含めて明るそうですけど、たまたまです。フラットLEDオンリーのところでも問題ないですよ。魚用の蛍光灯2灯とかでも問題ないですね。
植込みはミズゴケが楽です。用土でもいいですが、根を張ったりするものでもないですし、植え込むも何もポンと置くだけだったりするので、ミズゴケの方が扱いやすいです。
軽石を敷いた鉢に、ミズゴケを入れて、その上に塊のトロピカルピローモスをポンと置く。
もしくは、トロピカルピローモスのカットしたものをミズゴケに挿して綺麗に円形に植えこむとか、そんな感じの植え方になります。
腰水が無くなっても良いですが、決してミズゴケは乾かさないように。いや、乾かしてもすぐには枯れないんですけどたぶん成長がそのぶん遅くなるかと。
水深を深くしたらどうかわかりませんが、今のところ、鉢底の軽石程度の深さの水深腰水で、このコケが腐ったことはありませんね。
温度は冬場最低15℃ぐらい。夏場は最大30℃ぐらいを目安に管理するといいと思います。多少上下しても平気だと思いますがそこからは自己判断で。
我が家のボーダーは上記を意識しています。
10本ぐらいを束ねてミズゴケに植えこんで固定しておけば、徐々に球形に膨らんでいくわけですが、あまりにも雑に植えこむと綺麗な玉にならないこともありますね。
伸びすぎたら水草とか、有茎草のようにカットして、先端部分をお好きな数束ねてミズゴケに植えれば再スタートしますし、
カットした根元の部分もそこから新芽を吹くので割とペースよく増やせます。
何処からカットすればいいかはまぁ状況によると思うので、生きていそうな部分でカットしてください。あんまり古い所で切ると発芽しないかもしれませんね。
基本的には手間もかからないし、良く増えるし、可愛いしいい種だと思います。
日本はコケが膨大な種類生息しているコケ大国なので、ちょっと水辺に行けば面白いコケは沢山あるわけですが、しかし意外と、熱帯植物と同じように水槽密閉ムシムシ高温でも、形がいびつにならずに元気に増えて奇麗に育つ種類は少なかったりします。アクアテラやパルダリウムに活用しようとすると案外上手くいかない、現地のようにきれいにならない、という経験があるのではないかなと。
勿論そうした中からぴったり合う種類を見つけるのも乙なものですが、選択肢の一つとして、水槽密閉で育つ種としてこういうのもあると覚えていただければ嬉しいかなと思います。
#
by green-2-gleaner
| 2021-06-23 16:05
あの日見たシダの名前を僕達はまだ知らない。
by ゆう
カテゴリ
まえがき採取記録(旅の記録はこちらから)
コケシノブ科一覧
渓流植物
水生植物
着生植物
乾燥地の植物
シダ植物
フランシー情報
栽培方法等
New Caledonia採取植物リスト
検索
最新の記事
Trichomanes re.. |
at 2022-02-09 12:58 |
Asplenium nova.. |
at 2022-01-27 15:52 |
Eugenia bullata |
at 2021-11-29 12:08 |
Pyrrosia shear.. |
at 2021-11-29 11:41 |
トロピカルピローモスの栽培に.. |
at 2021-06-23 16:05 |
KokeShinoBu-log
フォロー中のブログ
LIFE+aq→A.P.A
RAIN FOREST
雑草好きのブログ
アクア爺
しだ撮り歩き
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
- Ani-Pla 2
- 矢毒蛙日記
- Papas It's a...
- 草。
- 草。
- +Green Note+
- tropical plants
- とある魔王の植物観察
- 食べられません。
- ひっしー必至瀕死
- AquaCade
- 水と緑に溺れたい